本文へスキップ

奈良県大和高田市と中国江西省九江市との友好・親善の輪を広げましょう。

奈良県大和高田市
更新.2016年7月29日

高田・九江友好会とはWHO WE ARE

高田・九江友好会とは

私共、高田・九江友好会は、奈良県大和高田市を活動基盤の中心として、中国江西省九江市、九江学院との間で、文化・教育交流を進めている民間のボランティア団体(市民グループ)です。中国語講座の運営、中国江西省九江学院との提携などを通じて、中国との相互理解の増進を目指しています。

中国語の学習や、中国との文化交流に興味をお持ちの方のご入会を歓迎いたします。


会長よりのメッセージ           第四代会長   小和田 博

日本と中国は、1972年、9月、日本の田中角栄元首相と、中国の周恩来元首相との共同声明によって、国交が正常化されました。そして、1978年の日中友好平和条約によって日中の友好関係は、揺ぎ無いものとなりました。昨今の尖閣問題、靖国参拝などに端を発する政治的な摩擦は、私たち民間で日中友好に寄与しようとする者にとっては、残念としか言い様がありません。

 私たち高田・九江友好会は、25年に渉り大和高田市と九江市の間で友好活動を行って参りました。当初は夫々の都市を訪問するだけでしたが、基幹の事業として、中央公民館の中国語講座の中級、上級クラスの運営をしております。ここ数年は、日本語教師を九江学院という大学に派遣するお手伝いをしたり、3,000冊の図書を九江学院に贈ったりという活動に広げて参りました。しかし、肝心の中国との交流は、九江学院との交流という域を出ることが出来ませんでした。そこで、広く市民の皆様にも私たちの活動を知ってもらうという、上田忠前会長の発案のもと、九江市内の小学校と、大和高田市立高田小学校の児童の絵画を交換し、お互いの国の子供たちを通し、それぞれの市民を知ってもらうという活動に広げて参っております。そして、活動の範囲も、奈良県内だけでなく、日本全国に、そして、中国も江西省内だけでなく全土に広げられればよいなと考えております。その先鞭として、現在九江学院に日本語教師として赴任の香月氏は、福岡県から応募して来られました。そして、元九江学院の日本語教師、辻久氏は、山東省の泰山学院に赴任する事が決まりました。

  今後、私たちの進む道は、どこにあるのでしょう。日中両政府の政治的なギクシャクはさておき、一般市民の皆様は、冷静に友好関係を保とうとしているように見えます。私たちも、今後、会員の皆様にも、市民の皆様にも広く中国を知ってもらう活動を広げていきたいと思います。それには、会員の皆様、市民の皆様の暖かいご理解と、陰になり日向になってのご支援が欠かせません。

  よろしくお願いを申し上げ、挨拶とさせて頂きます。

     


現役員 (平成28年6月4日改選)


 名誉会長  上田 忠    
 会長  小和田 博    
 副会長  横山 則夫  渡邉 諦  
 事務局長  西岡 春樹    
 理事  平田 武憲  牧浦 康男  池端 日俊
     
 会計監査  赤井 良三    
 相談役  島田 保継  奧本 英子  
 顧問  松田 維子  楊 茂林 劉 金花 
       


会の歴史

1986年
大和高田市中央公民館にて自主サークル、中国語初級講座を開設。 講師は中国江西省九江市出身だった。
1987年
中国語講座中級クラス、及び、上級クラスの運営を開始。
1988年
第一回訪中団(22名)を派遣。九江市などを訪問。中国語講座の講師の故郷である九江市を訪問したことがきっかけとなり、中国との文化交流を目指す市民グループを結成。以後隔年ごとに訪中団を派遣する事となる。
1991年
交流先の九江教育学院(九江学院の前身)から訪日団(4名)を受け入れ。以後隔年毎に訪日団を受入れる事となる。
1993年
大和高田市において、高田・九江友好会 を設立。            初代会長 速水善三郎氏 を選出
2000年
この年より文化研修として毎年4、5名程度を相互に派遣。
2002年
第二代会長  樫根修弘氏 を選出
2003年
九江市において、九江・高田友好協会を設立。九江学院を正式な交流相手として交流を開始。
大和高田市中央公民館にて太極拳教室を開始。
高田・九江友好会創立10周年記念式典挙行。       
2005年
中国語講座中級Uクラスを増設。
九江学院日本語学科に日本語教師1名を派遣。       
2006年
九江学院内に「友好の部屋」を設置。
2008年
九江学院に日本語教師の派遣を2名に増員。       
2009年
九江学院に日本語教師の派遣を3名に増員。
九江学院「友好の部屋」に日本語図書 3,000冊を寄贈。
九江との交流20周年記念行事を挙行。       
2010年
第三代会長 上田忠氏を選出。
2011年3月28日
友好訪問団が九江市を訪問しました。
2011年5月19日
ホームページのURLを変更。新URL は、http://owa.la.coocan.jp/TJFA/
2011年6月26日
平成23年度通常総会 を 開催        
2011年7月12日
九江市、双峰小学校、児童3名教師1名が大和高田市を訪問
2011年11月23日
当会前会長 樫根修弘氏 が、過去の功績に対し、中国人民対外友好協会より、「人民友誼貢献奨」を受賞しました
2011年11月20日  −  11月25日
南昌で開催された、第二回江西省国際都市友好交流大会に 奥本相談役を始め、横山副会長、渡邉事務局長、小和田理事、小田会員が出席しました。 小田会員は、九江学院で文化交換研修生として訪中し、その一環として、大会にも参加した。
2012年6月24日 
平成24年度定期総会を開催
2012年9月21日 
新日本語教師 藤野妙子先生が 九江学院に出発
2012年11月17日〜       11月18日
大和高田市 元気ウイーク のイベントに参加




2014年5月25日 
平成26年度定期総会を開催
2014年5月25日 
第四代会長 小和田博を選出
2016年6月4日 
平成27年度定期総会を開催
2016年6月4日 
第四代会長 小和田博を再選


ナビゲーション

バナースペース

高田・九江友好会 事務局

〒635-0053
奈良県大和高田市秋吉68−5
渡邉 諦 方

TEL 0745-22-6709
FAX 0745-22-6709

e-mail ma27td88ml@kcn. jp